イベント
稲わらでつくる【亀飾り】
今年もお借りしている田んぼで稲を育て、稲刈りが出来ました。
得られたものは、お米と稲わら。
日本には、そのわらを使った「文化」が継承されています。
今回は近添カズミさんと、縁起物の【亀飾り】を製作しましょう。
日時 |
2023年12月16日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・稲わら文化と縄ないについて
・亀飾り製作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
3500円(材料費込み)
|
定員 |
10名
|
講師 |
近添和実さん
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひょうたんランプをつくろう
今年もひょうたんランプづくりを行います。
収穫してキレイに洗った中型~大型サイズのひょうたんを使います。
冬の夜長を灯す灯りとしていかがでしょうか。
日時 |
2023年12月9日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんランプづくり
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
5000円~
*ひょうたんの大きさやコードタイプによって
価格がプラスされます。
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
大釜で炊くこんにゃく造り
大釜で薪を焚きながらこんにゃく造りをしませんか。
原料には、うちの畑で今年採れた「こんにゃく芋」も使います。
食文化としての「こんにゃく造り」の奥深さも感じつつ、刺身こんにゃくを一緒にいただきましょう。
日時 |
2023年11月23日(木祝)13:00 - 16:00
|
内容 |
・こんにゃく芋からこんにゃく造り
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
3000円
*材料費込み
|
定員 |
10名
|
講師 |
金澤睦司さん(むつみ屋)
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
つけもの日和。
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基礎を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらう予定です。
日時 |
2023年11月11日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・タクアンづくり(実習)
・保存食の基本(座学)
・ニシン漬けづくり(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
5000円(材料費一部込み)
*各自ご準備いただく材料もあります
*どちらかのみの参加も可能です(各2700円)
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二、伊藤良子
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
明日のためのタネ採り講座~今日採るタネが明日をつくる
当たり前にあるけれど、タネっていったい何?・・・というところからスタートし、タネという存在についてちょっと考えてみましょう。
タネに親しみ、今の社会における「自家採種の意義」を考えながら、実際に10数種類のタネ採り実習を行う講座です。
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方ももちろん大歓迎です。
過去の本講座の様子
日時 |
2023年10月7日(土)13:00 - 15:30
|
内容 |
・タネっていったい何?(座学)
・ヒトとタネのつながり(座学)
・10数種類の作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,000円 (*豆部の方1000円)
|
定員 |
10名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部④~納豆づくり。
ぐるりの豆部第4回目の活動日は、納豆づくりを行います。
また、次回の味噌仕込みに向けてダイズを収穫したり、昨春に仕込んだ「醤油搾り」も見ていただく予定です。
日時 |
2023年10月1日(日)9:30 - 12:00
|
内容 |
・納豆づくり(座学・実習)
・醤油の搾り実演
・大豆の収穫
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,000円
|
定員 |
単発参加 2名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
里山スプーン~森の枝からスプーンづくり
伐らなければならなくなったサクランボの木などを活用してスプーンづくりをします。
ただ切り落とすのは残念な木に、あらたな息吹を吹き込むグリーンウッドワーク講座です。
スプーンづくり詳細
日時 |
2023年8月12日(月)10:00 - 16:30
|
講座内容 |
・生枝採取
・切り出してスプーンづくり
|
住所 |
札幌市南区
|
参加費 |
スプーンづくり4000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
各日6名 |
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
里山グリーンウッドワーク【伐採木からはつり台づくり
友人宅で伐らなければならなくなったサクランボを使って制作します。
グリーンウッドワークには欠かせない「はつり台」。ダイナミックな作業が楽しめます。
はつり台づくり詳細
日時 |
2023年8月11日(月)10:30 - 15:30
|
講座内容 |
・サクランボの木の伐採
・玉割りしてはつり台づくり
|
住所 |
札幌市南区
|
参加費 |
はつり台づくり4500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
各日6名 |
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座2023
今年の小屋は、石狩市厚田区に建てさせていただくことになりました。
オーナーさんは、自然養鶏を営む「飛ぶ鳥農場」さん。
講師である「建築工房らくだ」の千葉英希さんと相談しながら、今年の「小さな家」を設計中です。
日程 |
2023年7月1日(土)、2日(日)、15日(土)、16日(日) |
講座内容 |
・基礎づくり
・パネル工法での小屋づくり
・道具や材料について
*詳細は以下をご覧ください↓小屋づくり基本講座2023
|
開催地 |
飛ぶ鳥農場新居地(石狩市厚田区)
|
参加費 |
7000円/日~20000円/4日間
持ち物等詳細はお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名
|
講師 |
千葉英希さん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
裏山トレース<春>~春の野草観察会
裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら裏山を登り、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後は、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で試食しましょう。
講師は、季節ごとに観察の楽しさを伝えていただいている喜多としろうさんです。
日時 |
2023年5月9日(火)9:30 - 14:00 |
講座内容 |
・春の野草の観察
・野草の採取、調理、試食
・詳細裏山トレース
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
2,200円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
喜多としろうさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ぐるりの豆部2023~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、「大豆の栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」や「時間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
継続的に栽培にかかわりながら、毎回「大豆加工品」づくりも体験していただく「豆満喫」講座。
大豆だけではなく、田んぼの活動など「農的な暮らし方」も広く体験していただいています。
詳細はこちらから
日時 |
①2023年5月21日(日)、②6月末、③8月半ば、④10月前半、⑤11月末
初回 9:30 - 12:00
*講座時間は内容により変更することがあります
|
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 12,000円
*第1回目単発参加 2,500円
*定員に空きがある場合のみ、単発の参加も受け入れています(5回目以外)
*対象は基本的に大人の方ですが、親子での参加も可能です(小学生以下1名につき+4000円/通し +1000円/初回)
|
定員 |
10名 *通し参加の方優先
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
My醤油を仕込もう~大地からの一滴を味わう発酵講座
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
詳細はこちらから
日時 |
2023年3月11日(土)13:00 - 15:00
|
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油や発酵について(座学)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
SHiMASHiMAさんでひょうたんランプをつくろう
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
詳細はこちらから
日時 |
2023年3月4日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
アクセサリー工房&ショップSHiMASHiMA
(小樽市 奥沢3丁目27-25)
|
参加費 |
5000円~
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって値段が変わります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会2023
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も今回で12年目。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
交換会の前には「学びの時間」も予定しています(詳細未定)。
詳細・更新情報はコチラ
日時 |
2023年2月26日(日)9:15 - 11:45 |
講座内容 |
・自家採種したタネの交換会
・学習会(タネの映画上映か講演会)
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室1,2
|
参加費 |
1000円程度
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
稲わらでつくる【亀飾り】
今年もお借りしている田んぼで稲の収穫が出来ました。
得られたものは、お米と稲わら。日本には、そのわらを使った「文化」が継承されています。
今回は近添カズミさんと、縁起物の【亀飾り】を製作しましょう。
日時 |
2022年11月27日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・稲わら文化と縄ないについて
・亀飾り製作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円(材料費込み)
|
定員 |
10名
|
講師 |
近添和実さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
たくあん日和。
「漬物講座」、今年も開催いたします!
今年はニシン漬けはお休みして、たくあんのみを行います。
「漬ける」ということについて学び乍ら、シンプルで誰でも失敗ナシの技で仕込みましょう。
日時 |
2022年11月12日(土)10:00 - 12:00
|
内容 |
・タクアンづくり(実習)
・保存食の基本(座学)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円(材料費一部込み)
*各自ご準備いただく材料もあります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
気になる!昆虫食の世界
以前から各地でご要望?いただいていたこの企画。
石狩市厚田の「飛ぶ鳥農場」さんが実施して下さることになりました。
ゲテモノ食ではなく、食文化学の観点で、楽しくいただきましょう。
昆虫食の世界詳細
日時 |
2022年9月8日(木)13:00 - 15:00
|
講座内容 |
・昆虫採集
・調理、試食
|
住所 |
飛ぶ鳥農場(石狩市厚田区望来299-9)
|
参加費 |
大人1000円
小学生以上500円 |
定員 |
10名程度 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
里山スプーン~庭の桜でスプーンづくり
訳あって、旭川の実家の大事な桜の樹を大きく枝払いすることになりました。
ただ切り落とすのは残念な木に、あらたな息吹を吹き込むグリーンウッドワーク講座です。
スプーンづくり詳細
日時 |
2022年10月31日(月)10:00 - 16:00
|
講座内容 |
・庭の桜の生枝採取
・切り出してスプーンづくり
|
住所 |
旭川市旭町
|
参加費 |
スプーンづくり4000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
各日6名 |
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座2022
今年の小屋は、夕張郡長沼町に建てさせていただくことになりました。
オーナーさんはハーブを扱う白銀荘の柴田さん。
小屋は、ゆくゆくは軽飲食できる空間になるそうです。
講師である「建築工房らくだ」の千葉英希さんと相談しながら、今年の「小さな家」を設計中です。
日程 |
2022年7月9日(土)、10日(日)、23日(土)、24日(日) |
講座内容 |
・基礎づくり
・パネル工法での小屋づくり
・道具や材料について
・詳細小屋づくり基本講座2022
|
開催地 |
白銀荘(長沼町東5線北18)
|
参加費 |
7000円/日~
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
千葉英希さん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
裏山トレース~<春>を感じる
裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら裏山を登り、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後は、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で試食しましょう。
講師は、季節ごとに観察の楽しさを伝えていただいている喜多としろうさんです。
日時 |
2022年5月9日(月)10:00 - 14:00 |
講座内容 |
・春の野草の観察
・野草の採取、調理、試食
・詳細裏山トレース
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
2,200円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
喜多としろうさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
いただく枝から豆皿づくり~身近な木を暮らしに活かそう
札幌市北区の「空と大地のヨガ」さんにツリーハウスを製作したのは2020年の【小屋づくり基本講座】でした。
今度は、その時に小屋を建てた栗の木の枝が伸びすぎてしまい、払うことになりました。
せっかくなので、落とした枝で、木槌や豆皿を製作します。
丸皿づくり詳細
日時 |
2022年4月9日(土) 10:00 - 16:00
|
講座内容 |
・栗の木の枝払い
・切り出して木槌づくり
・削り馬に乗って丸皿づくり
|
住所 |
札幌市北区篠路町上篠路260-99
「空と大地のヨガ」さん
|
参加費 |
6000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
6名
|
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
My醤油を仕込もう~大地からの一滴を味わう発酵講座
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
詳細はこちらから
日時 |
2022年3月12日(土)13:30 - 16:00
|
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油や発酵について(座学)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会2022
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も今回で11年目。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
「学びの時間」としての映画上映会も予定しています。
詳細・更新情報はコチラ
日時 |
2022年2月27日(日)13:30 - 16:45 |
講座内容 |
・自家採種したタネの交換会
・伊達寛記さん(ファーム伊達家)講演会
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室1,2
|
参加費 |
1000円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
雪中モクモクステーション
今年は大雪の当別町。雪を掘って燻製室をつくって簡単な燻製を楽しみましょう。
講師は「燻製barジライヤ」の萩谷安彦さん。
今回は「ワンダーランドサッポロ」さんのランチとスノーパーク付きの企画です。
詳細はこちらから
日時 |
2022年2月20日(日)10:00 - 16:00 |
講座内容 |
・雪室をつくって燻製づくり
・簡単な燻製のコツの指導
・スノーパーク&かまくらBBQランチ
|
住所 |
札幌市西区福井478
(ワンダーランドサッポロ)
|
参加費 |
大人4500円、子ども3500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
15名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
SHiMASHiMAさんでひょうたんランプをつくろう
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
日時 |
2022年2月5日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
アクセサリー工房&ショップSHiMASHiMA
(小樽市 奥沢3丁目27-25)
|
参加費 |
4500円~
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって値段が変わります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
冬の出前講座
12月から3月は出前講座がメインです。
「ひょうたんランプづくり」「味噌や醤油、みりんなどの仕込み」
「ミニほうき作り」「豆腐や納豆造り」など
5~6名から対応いたしますので、ご相談ください。
日時 |
2021年12月 - 2022年3月
|
内容 |
・ひょうたんランプ、ほうき作り
・味噌、醤油、納豆、豆腐づくりなど
|
住所 |
ご希望の場所に伺います
|
参加費 |
内容によって異なります
*各自ご準備いただく材料もあります
|
定員 |
6~10名程度
|
講師 |
伊藤伸二
|
お問い合わせはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
稲ワラ細工と表現
出前講座で稲わら細工をお伝えします。
自分の田んぼで採れたワラを使ってつくる、ミニほうきと小さなしめ縄。
会場は札幌市南区簾舞です。
詳細はこちら
日時 |
2021年12月25日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・稲わらほうき作り
・縄ない(しめ縄づくり)
・モケレさんの身体表現ワーク
|
住所 |
札幌市南区簾舞4条3-4-25
|
参加費 |
4000円(材料費込み)
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
みち草でほうき作り
9月に一緒に行なった「みち草」カラフルクラブさんとの企画です。
今回は、道端に生えているススキを使ったほうき作り。
一緒に採取、処理してから、ほうきを編みます。
もちろん、サトやんさんの道草ランチつきです。
詳細はこちら
日時 |
2021年12月4日(土)10:00 - 15:00
|
内容 |
・ススキを使ったほうき作り
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
3500円(ランチ代込み)
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二、伊藤良子さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひょうたんランプをつくろう
今年もひょうたんランプづくりを行います。
昨年収穫した中型サイズのひょうたんを使います。
冬の夜長を灯す灯りとしていかがでしょうか。
日時 |
2021年12月5日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんランプづくり
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4500円~
*ひょうたんの大きさやコードタイプによって
価格が変わります。
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
つけもの日和。
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基礎を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年仕込んできた母から継いだ「我が家のニシン漬け」です。
日時 |
2021年11月6日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・タクアンづくり(実習)
・保存食の基本(座学)
・ニシン漬けづくり(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4000円(材料費一部込み)
*各自ご準備いただく材料もあります
*どちらかのみの参加も可能です(各2300円)
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二、伊藤良子さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部④~納豆づくり。
ぐるりの豆部第4回目の活動日は、納豆づくりを行います。
また、次回の味噌仕込みに向けてダイズを収穫したり、昨春に仕込んだ「醤油搾り」も行う予定です。。
日時 |
2018年10月10日(日)13:30 - 16:30
|
内容 |
・納豆づくり(座学・実習)
・醤油の搾り実演
・大豆の収穫
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,000円
|
定員 |
4名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
明日のためのタネ採り講座
当たり前にあるけれど、タネっていったい何?・・・というところからスタートし、タネという存在についてちょっと考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10種類ほどのタネ採り実習を行う講座です。
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方ももちろん大歓迎です。
過去の本講座の様子
日時 |
2021年10月10日(日)10:00 - 12:00
|
内容 |
・タネっていったい何?
・ヒトとタネのつながり(座学)
・未来につなぐ自家採種(座学)
・10種類くらいの作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円
|
定員 |
10名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
摘んで食べる<道草ランチ>~夏の野草・雑草をいただこう
見回せばいくらでもある「食べられる草」。
野草コーディネーターのさとやんさんと一緒に、「雑草」と呼ばれ目にとめてもらえないような草たちを摘んで、調理し、「道草ランチ」をつくっていただきましょう。
今回は、期限ぎりぎりの災害備品食も持ち寄っていただき一緒に味わいます。
道草ランチ詳細
日時 |
2021年9月11日(土)10:00-14:00 |
講座内容 |
・食べられる草の採取
・雑草、野草の処理、調理
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
8名 |
講師 |
colorful club サトやんさん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
オサムさんの刃物教室
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさんに様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習います。
日時 |
2021年8月29日(日)12:00-15:00 |
講座内容 |
・刃物の構造について
・様々な刃物の研ぎ方、扱い方について
|
住所 |
長沼町東2線北9(こぐま座)
|
参加費 |
3500円(こぐま座ランチ付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
8名 |
講師 |
弘山監さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ぐるりの豆部の「きな粉造り」
味噌用の大豆を栽培をしながら、毎回、大豆加工食品づくりも体験していただく「ぐるりの豆部」。今回の取り組みは、石臼を使う「きな粉づくり」です。
単発でのご参加も受け付けています。
きな粉造り講座詳細
日時 |
2021年8月22日(日)13:30 - 16:30
|
講座内容 |
・石臼できな粉づくり
・良い土悪い土(座学)
・畑での大豆管理等
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
4名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ぐるりの豆部の豆腐造り
味噌用の大豆を栽培をしながら、毎回、大豆加工食品づくりも体験していただく「ぐるりの豆部」。今回の取り組みは「豆腐づくり」です。
若干名ですが単発での参加も受け付けています。
豆腐造り講座詳細
日時 |
2021年6月27日(土)13:30 - 16:30
|
講座内容 |
・豆腐づくりについて(座学)
・豆腐造り体験
・畑でのミニ栽培講座
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
2名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座
エコビレッジライフ体験塾の「小屋づくり講座」も今年で10年目。
毎年、参加者の皆さんと一緒に、ミニマムな暮らしをイメージしながら「住める小屋」「小さな家」を建てています。
今年の現場は小樽市春香町。
建てた小屋は、今年オープン予定の古書店兼カフェのキッズルームとして使われる予定です。
「日曜大工の技を身につけたい、上達したい」という方から「物置小屋くらいは自分で建てたい」「いつかはセルフビルドを…」という方まで、「つくる」ことの好きな方ならどなたでも歓迎いたします。
小屋づくりの実践を通して、千葉さんから、独学や書物ではなかなか得られない「大工さんならではの知恵や技術」を直接学んでみませんか。
昨年の小屋づくり講座の様子
日時 |
2021年7月10日(土),11日(日),22日(木祝),23日(金祝)
9:00 - 18:00(くらい) |
内容 |
7月10日(土) 座学「建築・大工仕事の基礎」、道具の使い方、独立基礎設置、床づくり
11日(日) 壁づくり、開口部の施工など
22日(木祝) 壁の立ち上げ、屋根づくりなど
23日(金祝) 外壁、内壁、屋根仕上げなど
*活動内容はあくまで目安です。同時に作業を進めることも多く、進度によって変更することがあります。 |
住所 |
当別町金沢147-1
*近郊の場所に変更の可能性あり
|
参加費 |
20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
*リピート受講の方の参加費は以下の通りです。
12000円/4日間、10000円/3日間、7500円/2日間、4000円/1日のみ
*参加費には、食費(昼食と午後の軽食)を含みます。
|
講師 |
千葉英希さん(建築工房らくだ)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
里山スプーン~森の枝からバターナイフとスプーンづくり
森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのバターナイフやスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?
バターナイフづくり詳細
スプーンづくり詳細
日時 |
2021年6月12日(土)バターナイフ制作 13:30 - 16:30
13日(日)スプーン制作 10:00 - 16:00 |
講座内容 |
・森からの生枝採取
・切り出してバターナイフorスプーンづくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
バターナイフ2000円
スプーン3500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
バターナイフ8名
スプーン6名 |
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ミニミニシアターぐるりの森『Simplife』
タイニーハウスと呼ばれる手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。
【Simplife】予告編
日時 |
2021年5月15日(土)①10:00~ ②13:00~ ③16:00~
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1200円*1ドリンク付き (当日申し込み1500円)
|
定員 |
各回8名
|
講師 |
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
裏山トレース~<春>を味わう
裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら裏山を登り、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後は、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で試食しましょう。
講師は、季節ごとに観察の楽しさを伝えていただいている喜多としろうさんです。
日時 |
2020年5月5日(水)10:00 - 14:00 |
講座内容 |
・春の野草の観察
・野草の採取、調理、試食
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
2,200円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
喜多としろうさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ミニミニシアターぐるりの森『グリーン・ライ エコの嘘』
スーパーで見かける「環境に優しい」商品。買うだけで野生動物や熱帯雨林が救えるというが本当だろうか?
「環境に優しい」「サステナブル」耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー。
【グリーン・ライ】公式サイト
日時 |
2021年4月17日(土)①10:00~ ②13:00~ ③16:00~
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1200円*1ドリンク付き (当日申し込み1500円)
|
定員 |
各回8名
|
講師 |
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部2021~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、「大豆の栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
継続的に栽培にかかわりながら、毎回「大豆加工品」づくりも体験していただく「豆満喫」講座。
大豆だけではなく、田んぼの活動など「農的な暮らし方」も広く体験していただいています。
日時 |
①2021年5月22日(土)、②6月末、③8月半ば、④10月前半、⑤11月末
初回 9:00 - 12:00
*講座時間は内容により若干変更することがあります
|
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 10,000円
*第1回目単発参加 2,000円
*定員に空きがある場合のみ、単発の参加も受け入れています(5回目以外)
*対象は基本的に大人の方ですが、親子での参加も可能です(小学生以下1名につき+3000円/通し +800円/初回)
|
定員 |
10名 *通し参加の方優先
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
里山スプーン~森の枝からバターナイフとスプーンづくり
森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのバターナイフやスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?
バターナイフづくり詳細
スプーンづくり詳細
日時 |
2021年3月27日(土)バターナイフ制作 13:30 - 16:30
28日(日)スプーン制作 10:00 - 16:00 |
講座内容 |
・森からの生枝採取
・切り出してバターナイフorスプーンづくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
バターナイフ2000円
スプーン3500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
バターナイフ8名
スプーン6名 |
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ミニミニシアターぐるりの森『バベルの学校』
舞台はフランス・パリの中学校。
様々な事情を持って同じクラスで学ぶ、20の国籍を持つ生徒たちが、ぶつかりながら学んでいく様に、世界の未来を垣間見ることが出来ます。
日時 |
2021年3月21日(?)①10:00~ ②13:00~ ③16:30~
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1200円*1ドリンク付き (当日申し込み1500円)
|
定員 |
各回8名
|
講師 |
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
My醤油を仕込もう~大地からの一滴を味わう発酵講座
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
詳細はこちらから
日時 |
2021年3月14日(日)13:30 - 16:00
|
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油や発酵について(座学)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
SHiMASHiMAさんでひょうたんランプをつくろう
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
日時 |
2021年5月8日(土)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
アクセサリー工房&ショップSHiMASHiMA
(小樽市 奥沢3丁目27-25)
|
参加費 |
4000円~(今回は少し小さいサイズです)
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって値段が変わります
|
定員 |
8名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会2021
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も今回で10年目。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
「学びの時間」としての映画上映会も予定しています。
詳細・更新情報はコチラ
日時 |
2021年2月27日(土)13:30 - 16:45 |
講座内容 |
・自家採種したタネの交換会
・『seed~生命の糧』上映
*映画のみの参加も可能です
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室1,2
|
参加費 |
1200円(映画鑑賞費込み)
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
雪中モクモクステーション
今年は大雪の当別町。雪を掘って燻製室をつくって簡単な燻製を楽しみましょう。
講師は、「燻製barジライヤ」の萩谷安彦さんです。
詳細はこちらから
日時 |
2021年2月7日(日)10:00 - 16:00 |
講座内容 |
・雪室をつくって燻製づくり
・簡単な燻製のコツの指導
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ミニミニシアターぐるりの森『サティシュの学校』
ガンディー思想の継承者サティシュ・クマール。
彼がイギリスに設立した【シューマッハー・カレッジ】では、「ヒューマン・スケール(人間の身の丈に合った)教育運動」を行っています。
サティシュ学校で、実際、何が行われているのでしょうか。
日時 |
2021年1月23日(土)①10:00~ ②13:00~ ③16:30~
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1200円*1ドリンク付き (当日申し込み1500円)
|
定員 |
各回8名
|
講師 |
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひょうたんランプをつくろう
ひょうたんランプをつくろう
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
日時 |
2020年12月6日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4500円~(1ドリンク付き)
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって多少値段が変わります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
" width="208" height="118" alt="ひょうたんランプ" class="ph">
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
日時 |
2020年12月6日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4500円~(1ドリンク付き)
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって多少値段が変わります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『できる セ・ポシブル』上映会
日本大好きなフランス人カップル・マチルダとジョナサンが、ヒッチハイクしながら日本の各地で「持続可能な暮らし」に取り組む人々のもとを訪れるロードムービー。
詳細はこちら
日時 |
2020年12月12日(土)①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(前日までの予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回8名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『Happy~しあわせをさがすあなたへ』上映会
人類の「幸福」の起源を探し、世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行。どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?
詳細はこちら
日時 |
2020年11月14日(土)①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(前日までの予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回8名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
里山スプーン~森の枝からスプーンづくり
森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?
詳細はこちらから
日時 |
2020年11月29日(日)10:00 - 17:00 |
講座内容 |
・森からの生枝採取
・切り出してスプーンづくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
6名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
森の枝からクリスマスツリーづくり
森を歩き、切ったばかりの生の枝を使ってクリスマスツリーを削り出します。
五感で森を感じながら、ナイフワークを楽しみませんか?
詳細はこちらから
日時 |
2020年11月28日(土)13:00 - 16:0 |
講座内容 |
・森からの生枝採取
・ナイフワークを学びながらクリスマスツリーづくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
6名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
つけもの日和。
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基礎を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらいます。
日時 |
2020年11月8日(日)13:00 - 17:30
|
内容 |
・タクアンづくり(実習)
・保存食の基本(座学)
・ニシン漬けづくり(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4000円(材料費一部込み)
*各自ご準備いただく材料もあります
*どちらかのみの参加も可能です(各2300円)
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤良子さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『おクジラさま~ふたつの正義の物語』上映会
捕鯨を主な生業とする人口約3000の小さな漁師町に、過激な抗議活動で知られる団体が、反対運動のためにやってきます。
詳細はこちら
日時 |
2020年10月24日(土)①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(前日までの予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回8名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
秋山散歩。
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただきながら、裏山を探索します。
秋の植物やキノコなどの様子を観察し、季節による変化を楽しみましょう。
過去の本講座の様子
日時 |
2020年10月3日(土)13:30 - 16:30
|
内容 |
・秋の山の散策、植物やキノコなどの観察
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円(1ドリンク付き)
|
定員 |
12名
|
講師 |
喜多としろうさん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
明日のためのタネ採り講座
当たり前にあるけれど、タネっていったい何?・・・というところからスタートし、タネという存在についてちょっと考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10種類ほどのタネ採り実習を行う講座です。
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方ももちろん大歓迎です。
過去の本講座の様子
日時 |
2020年10月11日(日)9:30 - 12:00
|
内容 |
・タネっていったい何?
・ヒトとタネのつながり(座学)
・未来につなぐ自家採種(座学)
・10種類くらいの作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円
|
定員 |
12名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『0円キッチン』上映会
時々映画館・ミニミニシアターぐるりの森。9月の上映は、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅を行うエンターテイメント・ロードムービー。
詳細はこちら 予告編はこちらから
日時 |
2020年9月26日(土)①10:00~ ②13:00~ ③17:30~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(前日までの予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回8名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』上映会
現代芸術家のヴィック・ムニーズが、故郷リオ・デ・ジャネイロ郊外にある世界最大のごみ処理場で働く人々と共に集めたガラクタでモザイク画を制作していく…。
アートが現実社会を変え、人を変えていく試みを追ったドキュメンタリー。
予告編はこちらから
日時 |
2020年8月10日(月祝)①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(前日までの予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回10名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
オサムさんの刃物教室
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさんに様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習います。
詳細はこちらから
日時 |
2020年8月29日(土)12:00-15:00 |
講座内容 |
・刃物の構造について
・様々な刃物の研ぎ方、扱い方について
|
住所 |
長沼町東2線北9(こぐま座)
|
参加費 |
3500円(こぐま座ランチ付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
8名 |
講師 |
弘山監さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
『世界で一番美しい村』上映会
雄大なヒマラヤの大自然、その懐で慎ましく暮らす人々。こどもたちの輝く眼差しと明るい笑顔。
2015年、大地震直後のネパールを取材したことをきっかけに製作されたドキュメンタリー映画を上映します。
予告編はこちらから
日時 |
2020年7月19日(日)①10:30~ ②14:00~ ③17:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(事前予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回10名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座
エコビレッジライフ体験塾の「小屋づくり講座」も今年で9年目。
毎年、参加者の皆さんと一緒に、ミニマムな暮らしをイメージしながら「住まえる小屋」を建てています。
今年の小屋オーナーは、札幌市「空と大地のヨガ」の近添さん。建てる小屋は「ツリーハウス」です。
ツリーハウスは、ミニ図書館として使われる予定です。
「日曜大工の技を身につけたい、上達したい」という方から「物置小屋くらいは自分で建てたい」「いつかはセルフビルドを…」という方まで、「つくる」ことの好きな方ならどなたでも歓迎いたします。
小屋づくりの実践を通して、千葉さんから、独学や書物ではなかなか得られない「大工さんならではの知恵や技術」を直接学んでみませんか。
昨年の小屋づくり講座の様子
日時 |
2019年7月11日(土),23日(木祝),24日(金祝),25日(土)
9:00 - 18:00(くらい) |
内容 |
①7月11日(土)座学、道具の使い方、水平出し(遣り方)、デッキづくり等
②23日(木祝)壁づくり、壁の立ち上げ等
③24日(金祝)屋根づくり等 ④25日(土)外壁、屋根の仕上げ等
*活動内容はあくまで目安です。同時に作業を進めることも多く、進度によって変更することがあります。
*詳細は随時、Facebookにて更新いたします。
*遠方の方は、会場となるお宅での宿泊が可能です |
住所 |
札幌市北区篠路町
|
参加費 |
20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
*リピート受講の方の参加費は以下の通りです。
12000円/4日間、10000円/3日間、7500円/2日間、4000円/1日のみ
*参加費には、食費(昼食と午後の軽食)を含みます。
|
講師 |
千葉英希さん(建築工房らくだ)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部2020~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、「大豆の栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
継続的に栽培にかかわりながら、毎回「大豆加工品」づくりも体験していただく「豆満喫」講座。
大豆だけではなく、田んぼの活動など「農的な暮らし方」も広く体験していただくことができます。
日時 |
①2020年5月24日(日)、②6月末、③8月半ば、④10月半ば、⑤11月末
各回13:30 - 16:30
*講座時間は内容により若干変更することがあります
|
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 10,000円
*第1回目単発参加 2,000円
*定員に空きがある場合のみ、単発の参加も受け入れています(5回目以外)
*対象は基本的に大人の方ですが、親子での参加も可能です(小学生以下1名につき+2000円/通し +500円/初回)
|
定員 |
12名 *通し参加の方優先
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
オサムさんの刃物教室
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさんに様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習います。
詳細はこちらから
日時 |
2020年5月16日(土)12:00-15:00 |
講座内容 |
・刃物の構造について
・様々な刃物の研ぎ方、扱い方について
|
住所 |
長沼町東2線北9(こぐま座)
|
参加費 |
3500円(こぐま座ランチ付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
8名 |
講師 |
弘山監さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
裏山トレース~<春>春の野草を味わおう
裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら裏山を登り、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後は、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で試食しましょう。
講師は、季節ごとに観察の楽しさを伝えていただいている喜多としろうさんです。
日時 |
2020年5月6日(すい)10:00 - 14:00 |
講座内容 |
・春の野草の観察
・野草の採取、調理、試食
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
1,800円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
喜多としろうさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
映画『世界で一番美しい村』上映会
雄大なヒマラヤの大自然、その懐で慎ましく暮らす人々。こどもたちの輝く眼差しと明るい笑顔。
2015年、大地震直後のネパールを取材したことをきっかけに製作されたドキュメンタリー映画を上映します。
予告編はこちらから
日時 |
2020年5月3日(日)①10:30~ ②14:00~ ③17:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(事前予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回15名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
My醤油を仕込もう~それは大地からの一滴
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
札幌琴似の燻製Barジライヤさんにて行います。
詳細はこちらから
日時 |
2020年4月4日(土)15:30 - 17:30
|
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油や発酵について(座学)
|
会場 |
JiRaiya(札幌市西区琴似2条5丁目2-27)
|
参加費 |
2500円 + 1オーダー
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
里山スプーン~樹から生み出すスプーンづくり
森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?
今回は、午後のみで②ナイフワークを学びながらの「キツネの箸置き」「木のお花」づくりのコースもあります。
詳細はこちらから
日時 |
2020年4月25日(土)①10:00 - 17:00
13:30 - 17:00② |
講座内容 |
①森からの生枝採取
①切り出してスプーンづくり
②ナイフワークと箸置き、木のお花づくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
①3500円 ②2000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
①②各6名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
農的養蜂のススメ~農的暮らしとミツバチ
実はとても身近で、なくてはならない存在なのに、意外と(具体的なことは)知らないミツバチのこと。
今回は、石狩で養蜂をされているJayanand Goyaさんに、ミツバチの視点、養蜂家から見た自然との共生、暮らし方等についてお話していただきます。
詳細はこちらから
日時 |
2020年4月11日(土)12:30-15:30(講座本編は14:00~) |
講座内容 |
・ミツバチという生き物について
・養蜂の1年
・農的な暮らしとミツバチのかかわり
|
住所 |
当別町金沢147‐1
|
参加費 |
2000円(1ドリンク付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
15名 |
講師 |
Jayanand Goyaさん(La table vert)
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
My醤油を仕込もう~大地からの一滴を味わう発酵講座
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
詳細はこちらから
日時 |
2020年①3月14日(土)13:30 - 16:00
|
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油や発酵について(座学)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
竹編みを始めよう
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、伝統的な竹細工を制作します。
午前中には、山根さんが使っている竹細工の道具の紹介、通常あまり人に見せることはないという「竹ひごづくり」の実演などもしていただきながら、作品づくりを行います。
詳細はこちらから
日時 |
2020年3月22日(日)①9:00-12:30(初級) ②13:30-17:00(中級) |
講座内容 |
・竹という素材(植物)について
・竹細工について
・竹かご編み製作
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
①3200円 ②3400円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
①②各6名 |
講師 |
山根広充さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会2020
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も9年目となりました。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
タネの交換の前に「学びの時間」も予定しています(詳細未定)。
昨年度の『タネ交換会』の様子
日時 |
2020年2月24日(月祝)13:30 - 16:30 |
講座内容 |
・自家採種したタネの交換会
・タネについての学習会(映画上映・事例報告)
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室1,2
|
参加費 |
900円程度(未定)
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
裏山トレース(冬)~春の息吹を探そう
厳寒期。厳しい寒さの中で山のイキモノたちが生きる様子を観察してみませんか?
当別町金沢の森(うちの裏山)を探索した後、3時間ほどのスノーハイクを楽しみながら中小屋温泉を目指します。
中小屋温泉からは、廃止の決定した札沼線に一駅分乗車して出発地へ戻ります。
詳細はこちらから
日時 |
2020年2月8日(土)10:00 - 17:00 |
講座内容 |
・冬の森の探索
・中小屋温泉までのスノーハイク(約3時間)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
1500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
講師 |
喜多としろうさん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ひょうたんランプをつくろう
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
日時 |
2019年12月15日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4500円~(1ドリンク付き)
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって多少値段が変わります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
里山スプーン~樹から生み出すスプーンづくり
森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?
詳細はこちらから
日時 |
2019年10月25日(日)10:00 - 16:00 |
講座内容 |
・森からの生枝採取
・切り出してスプーンづくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
5名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
つけもの日和。
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらいます。
日時 |
2019年11月10日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・タクアンづくり(実習)
・保存食の基本(座学)
・ニシン漬けづくり(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
3500円(材料費一部込み)
*各自ご準備いただく材料もあります
*どちらかのみの参加も可能です
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤良子さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
裏山トレース~秋のイキモノ
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただきながら、裏山を探索します。
秋の植物やキノコなどの様子を観察し、季節による変化を楽しみましょう。
過去の本講座の様子
日時 |
2019年10月6日(日)13:30 - 16:30
|
内容 |
・秋の山の散策、植物やキノコなどの観察
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円(1ドリンク付き)
|
定員 |
12名
|
講師 |
喜多としろうさん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
味わう!世界の発酵食~臭いはホントに美味いのか
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」
そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
詳細はこちらから
日時 |
2019年11月4日(月祝)12:00-15:00
*日程変更いたしました |
講座内容 |
・世界の発酵食の試食
(シュールストレミング、ホンオフェ、くさや等)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
講師 |
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
明日のためのタネ採り講座
当たり前にあるけれど、タネっていったい何?・・・というところからスタートし、タネという存在についてちょっと考えてみましょう。
タネに親しみ、今の社会における「自家採種の意義」を考えながら、実際に10数種類のタネ採り実習を行う講座です。
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方ももちろん大歓迎です。
過去の本講座の様子
日時 |
2019年10月13日(日)9:30 - 12:00
|
内容 |
・タネっていったい何?(座学)
・ヒトとタネのつながり(座学)
・10数種類の作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円 (*豆部の方1000円)
|
定員 |
10名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
竹編みを始めよう
私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在だった竹。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものでした。
本講座では、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、たっぷりと竹に触れていただきます。
①初級編。山根さんが使っている竹細工の道具の紹介、通常あまり人に見せることはないという「竹ひごづくり」の実演などもしていただきながら、「四海波」という伝統的な花籠を制作します。
②中級編。六つ編みの技術を使って「鍋敷き」をつくります。初級の四海波制作を体験した方向けです。
詳細はこちらから
日時 |
2019年9月28日(日)①9:00-12:30 ②13:30-17:00 |
講座内容 |
・竹という素材(植物)について
・竹細工について
・竹かご編み製作
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
①3200円 ②3400円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
①②各7名 |
講師 |
山根広充さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
オサムさんの刃物教室
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさんに様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習います。
詳細はこちらから
日時 |
2019年7月27日(火)12:00-15:00 |
講座内容 |
・刃物の構造について
・様々な刃物の研ぎ方、扱い方について
|
住所 |
長沼町東2線北9(こぐま座)
|
参加費 |
3500円(こぐま座ランチ付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
8名 |
講師 |
弘山監さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ウンコは地球の宝物~糞土師の糞土教室2019
強い信念を持って何十年も野糞を続けてきた糞土師・伊沢正名さんを講師に招き、「本物のエコロジーとはどういうことなのか」、「生き物として人の生活はどうあるべきか」などについて、大いに語っていただきます。
糞土師の言葉を借りるなら、「ウンコは良識の踏み絵」です。
地球上で排泄物が果たしている役割を知り、自分のウンコと向き合うことは、より良い未来を模索する上で欠かせない感性ではないでしょうか。
昨年の本講座の様子
日時 |
2019年7月28日(日) ①13:30 - 15:30
②15:30 - 17:00 |
内容 |
①排泄物の地球上での役割と生き物の摂理(座学)
②野糞の作法と野外観察(演習)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
①のみ2000円
①②通し3000円
|
講師 |
伊沢正名さん
|
定員 |
15名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座
エコビレッジライフ体験塾の「小屋づくり講座」も今年で8年目。
毎年、参加者の皆さんと一緒に、ミニマムな暮らしをイメージしながら「住まえる小屋」を建てています。
今年の小屋オーナーは、白老町「大西林業」の大西さん。
建てた小屋は、今年オープン予定のキャンプ場で使われる予定で、後日、トラックに積んで移動させます。
「日曜大工の技を身につけたい、上達したい」という方から「物置小屋くらいは自分で建てたい」「いつかはセルフビルドを…」という方まで、「つくる」ことの好きな方ならどなたでも歓迎いたします。
小屋づくりの実践を通して、千葉さんから、独学や書物ではなかなか得られない「大工さんならではの知恵や技術」を直接学んでみませんか。
昨年の小屋づくり講座の様子
日時 |
2019年7月6日(土),7日(日),20日(土),21日(日)
9:00 - 18:00(くらい) |
内容 |
7月6日(土) 座学「建築・大工仕事の基礎」、道具の使い方、独立基礎設置、床づくり
7日(日) 壁づくり、開口部(窓、戸)の施工など
20日(土) 壁の立ち上げ、屋根づくりなど
21日(日) 外壁、内壁、屋根仕上げなど
*活動内容はあくまで目安です。同時に作業を進めることも多く、進度によって変更することがあります。 |
住所 |
当別町金沢147-1
*近郊の場所に変更の可能性あり
|
参加費 |
20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
*リピート受講の方の参加費は以下の通りです。
12000円/4日間、10000円/3日間、7500円/2日間、4000円/1日のみ
*参加費には、食費(昼食と午後の軽食)を含みます。
|
講師 |
千葉英希さん(建築工房らくだ)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ツナグ・リトリート~からだと大地、食べ物、暮らしをつなぐヨガキャンプ
便利になっていく一方で、ちょっと「疲れやすく」「アタマデッカチ」になりがちな今。
森の小さな小屋で、五感をバランスよく使いながら過ごして、リフレッシュしませんか。
食べ物や健康な身体、そして自分を包む環境…それらの「つながり」を感じ、学びながら、ヨガを行う1泊2日のキャンプ(リトリート)です。
詳細は随時Facebookで
日時 |
2019年7月13日(土)10:00 - 14日(日)12:30 |
内容 |
・身体を整えるヨガ(3~4回)
・身体と大地をつなぐ食品づくり(いくつか実習)
|
住所 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147‐1)
|
参加費 |
10,000円(2食込み)
|
講師 |
近添和実さん(空と大地のヨガ)
伊藤伸二
|
定員 |
8名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
<ペレのふく>ができるまで~まるごと羊毛講座
『ペレのあたらしいふく』という絵本をご存知でしょうか?
上着が小さくなってしまったペレ少年が、飼っている羊の毛で自分の上着をつくってもらう素敵なお話です。
本講座では、羊飼いの人々さながらに、自分で毛を刈り、原毛を洗、ほぐすという作業を一緒に行ってから、その毛を使って紡ぎの体験やフェルト加工を行います。
1日、羊とふれあい、羊飼いの気分を感じながら過ごしてみませんか?
昨年の講座の様子
日時 |
2019年6月16日(日)10:00 - 16:00くらい |
内容 |
・羊の毛刈りから、使える状態にするまでの体験
・羊毛の紡ぎやフェルト加工体験
・羊という家畜について(座学)
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2)
|
参加費 |
3,500円(昼食一部込み)
|
講師 |
金澤睦司さん(ハイジ牧場)
|
定員 |
12名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
苗の交換会
今年も「苗の交換会」行います。
・せっかくご自分でタネを播いて育てたけれど、少し残ってしまった苗
・増えてきたハーブやイチゴなど宿根草の苗
・庭に生えてきた木の芽生え 等々…交換して、活かしませんか?
日時 |
2019年6月2日(日)13:00 - 14:00 |
内容 |
・ご自分で育てた苗、鉢上げした苗の交換会
*苗をお持ちでない方は、物々交換の品をご用意ください
|
開催地 |
古民家カフェこぐま座(長沼町東2線北9)
|
参加費 |
300円+こぐま座での飲食お願いします
ご準備の方法などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
春山散歩。
裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら裏山を登り、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後は、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で試食しましょう。
講師は、冬に木の芽の観察に案内していただいた喜多としろうさんです。
日時 |
2019年5月12日(日)10:00 - 14:00 |
講座内容 |
・春の野草の観察
・野草の採取、調理、試食
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
1,800円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
喜多としろうさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ぐるりの豆部2019~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、「大豆の栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
毎回、「大豆加工品」づくりを体験していただく「豆満喫」講座。
大豆だけではなく、田んぼの活動など「農的な暮らし方」を継続的に体験していただきます。
日時 |
①2018年5月26日(日)、②6月末、③8月半ば、④10月半ば、⑤11月末
各回13:30 - 16:30
*講座時間は内容により若干変更することがあります
|
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 10,000円
*第1回目単発参加 2,000円
*定員に空きがある場合、5回目以外は単発の参加が可能です
*対象は基本的に大人の方ですが、親子での参加も可能です(子ども1名につき+2000円/通し +500円/回)
|
定員 |
12名 *通し参加の方優先
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
農的養蜂のススメ~農的暮らしとミツバチ
実はとても身近で、なくてはならない存在なのに、意外と(具体的なことは)知らないミツバチのこと。
今回は、石狩で養蜂をされているJayanand Goyaさんに、ミツバチの視点、養蜂家から見た自然との共生、暮らし方等についてお話していただきます。
詳細はこちらから
日時 |
2019年4月20日(土)12:30-15:30(講座本編は14:00~) |
講座内容 |
・ミツバチという生き物について
・養蜂の1年
・農的な暮らしとミツバチのかかわり
|
住所 |
当別町金沢147‐1
|
参加費 |
2000円(1ドリンク付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
15名 |
講師 |
Jayanand Goyaさん(La table vert)
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
オサムさんの刃物教室
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさんに様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習います。
詳細はこちらから
日時 |
2019年4月28日(日)12:00-15:00 |
講座内容 |
・刃物の構造について
・様々な刃物の研ぎ方、扱い方について
|
住所 |
長沼町東2線北9(こぐま座)
|
参加費 |
3500円(こぐま座ランチ付き)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
講師 |
弘山監さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
My醤油を仕込もう~大地からの一滴を味わう発酵講座
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
詳細はこちらから
日時 |
2019年①3月24日(日)13:30 - 15:30
②4月7日(日)13:30 - 15:30 |
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油や発酵について(座学)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
竹編みを始めよう
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
今回は、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、「四海波」という伝統的な花籠を制作します。
山根さんが使っている竹細工の道具の紹介、通常あまり人に見せることはないという「竹ひごづくり」の実演などもしていただきながら、作品づくりを行います。
詳細はこちらから
日時 |
2019年3月17日(日)①9:00-12:30 ②13:30-17:00 |
講座内容 |
・竹という素材(植物)について
・竹細工について
・竹かご編み製作
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3200円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
①②各6名 |
講師 |
山根広充さん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
冬山散歩~春の気配を探そう
厳寒期。厳しい寒さの中で山のイキモノたちが生きる様子を、歩いて(登って)観察してみませんか?
当別町金沢の森(うちの裏山)を探索した後、3時間ほどのスノーハイクを楽しみながら中小屋温泉を目指します。
中小屋温泉からは、廃止の決定した札沼線に一駅分乗車して出発地へ戻ります。
詳細はこちらから
日時 |
2018年2月9日(土)8:45 - 15:00 |
講座内容 |
・冬の森の探索
・中小屋温泉までのスノーハイク(約3時間)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
1500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
講師 |
喜多としろうさん
|
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
とことん生乳!~ナチュラルチーズをたのしもうVol.2
今期2度目のチーズ講座。1頭の牛さんから搾った「生乳」を様々に加工しながら、変化していく出来立ての「乳製品」「ナチュラルチーズ」を味わっていただきます。
最終的には「カマンベールの<もと>」をお持ち帰りいただき、約2週間ご自分で育てていただきます。
日時 |
2019年2月2日(土)10:00 - 16:00
|
内容 |
・牛の生態について(座学)
・生乳を利用した乳加工(実習)
|
住所 |
ハイジ牧場
(長沼町長沼町東9線南2)
|
参加費 |
3500円
|
定員 |
10名
|
講師 |
金澤睦司さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会と学習会
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も8年目となりました。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
タネの交換だけでなく、情報交換や実践力向上に力を入れたいと考えています。
過去の『タネ交換会』の様子
日時 |
2019年2月16日(土)9:30 - 11:45 |
講座内容 |
・自家採種したタネの交換会
・タネについての学習会
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室1,2
|
参加費 |
800円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
とことん生乳!~ナチュラルチーズをたのしもう
1頭の牛さんから搾った「生乳」を様々に加工しながら、変化していく出来立ての「乳製品」「ナチュラルチーズ」を味わっていただく講座です。
最終的には「カマンベールの<もと>」をお持ち帰りいただき、約2週間ご自分で育てていただきます。
日時 |
2019年1月20日(日)10:00 - 16:00
|
内容 |
・牛の生態について(座学)
・生乳を利用した乳加工(実習)
|
住所 |
ハイジ牧場
(長沼町長沼町東9線南2)
|
参加費 |
3500円
|
定員 |
10名
|
講師 |
金澤睦司さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ひょうたんランプをつくろう
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
日時 |
2018年12月9日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・ひょうたんに穴を開けてランプシェードを製作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
4000円~(1ドリンク付き)
*ひょうたんのサイズやコードの種類等によって多少値段が変わります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤伸二
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
つけもの日和。
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏に教えてもらいます。
日時 |
2018年11月11日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・タクアンづくり(実習)
・保存食の基本(座学)
・ニシン漬けづくり(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
3500円(材料費一部込み)
*各自ご準備いただく材料もあります
|
定員 |
10名
|
講師 |
伊藤良子さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
倒木からゴッホの椅子をつくろう
台風で倒れた裏山のエンジュの木を使って、椅子づくりを行います。
その場で生木を割って削り、座面を編みこんでつくる、少し小さいサイズの「ゴッホの椅子」。
倒れたままの木から、2日間かけて行う椅子づくり講座です。
日時 |
2018年10月27日(土)10:00 - 28日(日)16:00
|
内容 |
・倒木を製材しながら椅子を制作
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
15,000円(2日間の昼食とおやつ付き)
|
定員 |
6名
|
講師 |
草刈万里子さん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部④~納豆づくり。
ぐるりの豆部第4回目の活動日は、納豆づくりを行います。
また、次回の味噌仕込みに向けてダイズを収穫したり、昨春に仕込んだ醤油の搾りも行う予定です。。
日時 |
2018年10月14日(日)13:30 - 16:30
|
内容 |
・納豆づくり(座学・実習)
・醤油の搾り実演
・大豆の収穫
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,000円(1ドリンク付き)
|
定員 |
4名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
秋山散歩。
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただきながら、裏山を探索します。
秋の植物やキノコなどの様子を観察し、季節による変化を楽しみましょう。
過去の本講座の様子
日時 |
2018年10月6日(土)13:30 - 16:30
|
内容 |
・秋の山の散策、植物やキノコなどの観察
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円(1ドリンク付き)
|
定員 |
12名
|
講師 |
喜多としろうさん
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
明日のためのタネ採り講座
当たり前にあるけれど、タネっていったい何?・・・というところからスタートし、タネという存在についてちょっと考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10種類ほどのタネ採り実習を行う講座です。
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方ももちろん大歓迎です。
過去の本講座の様子
日時 |
2018年10月14日(日)10:00 - 12:00
|
内容 |
・タネっていったい何?
・ヒトとタネのつながり(座学)
・未来につなぐ自家採種(座学)
・10種類くらいの作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円
|
定員 |
12名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ウンコは地球の宝物~糞土師の糞土教室2018
「糞」を肩書きにかかげ、常識ともたたかいながら野グソを続けてきた糞土師・伊沢正名さんを講師に招き、「本物のエコロジーとはどういうことなのか」、「生き物として人の生活はどうあるべきか」などについて、大いに語っていただきます。
糞土師の言葉を借りるなら、「ウンコは良識の踏み絵」です。
地球上で排泄物が果たしている役割を知り、自分のウンコと向き合うことは、より良い未来を模索する上で欠かせない感性ではないでしょうか。
過去の本講座の様子
日時 |
2018年10月7日(日) ①13:30 - 15:30
②15:30 - 17:00 |
内容 |
①排泄物の地球上での役割と生き物の摂理(座学)
②野糞の作法と野外観察(演習)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
①のみ2000円
①②通し3000円
|
講師 |
伊沢正名さん
|
定員 |
15名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
今日から我が家も発電所~イオさんの独立型太陽光発電講座
エネルギーは遠くから運ぶ程、ロスが大きくなるもの。まとめて大量に安定的に作ろうとすれば、当然過剰に大きなシステムが必要になってしまいます。
ここは1つ、庭先で電気を自給してみましょう。
送電線にはつながない「オフグリッド」から、いろいろなことが見えてきます。
過去の本講座の様子
日時 |
2018年8月18日(土) 9:30 - 12:30 |
内容 |
・太陽光発電について(座学
・太陽光発電システムの設置(演習)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3000円
|
講師 |
早川寿保さん(イオテクノロジー)
|
定員 |
10名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
イオさんのアーシング講座
アーシングとは、簡単に言えば地球と繋がること。
地球上で人間だけが(靴底のゴムやプラスチックによって)大地と繋がれなくなり、電気製品、屋内配線からから出る電磁波、携帯、wifiから出る電磁波を常時浴びながら生活している状況です。
それによって現代人は様々な「原因不明の不調」を抱えていると言われます。
裸足になり大地に触れながら生きる事で自動調整してもらえるのですが、通常なかなか裸足で暮らすことはできません(特に北海道は冬場は屋外で裸足になれません)。
そこで、室内のアース端子に線を繋いで自作したアーシングマットを繋げて室内で地球と繋がりましょう、というのが、「イオさんのアーシング講座」です。
日時 |
2018年8月18日(土) 13:30 - 17:00 |
内容 |
・現代生活とアーシングについて(座学
・アーシングマット制作(実習)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
4500円(アーシングマット代込み)
|
講師 |
早川寿保さん(イオテクノロジー)
|
定員 |
10名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
アースカラープロジェクト~土から染料つくり
「アースカラープロジェクト」は、身近な土地の土から染料をつくり、染めてみる体験講座です。
大阪「古色の美」より小渕ユタカさんを講師に迎え、本格的なベンガラ(泥)染めを学びます。
当日は、土を採取し、染料をつくるところから行います。
日時 |
2018年9月1日(土) 10:00 - 15:00(くらい) |
内容 |
・身近な土を採取して染料づくり
・ベンガラ染め体験
*お持ち帰り用の手ぬぐいを用意いたします。他、1点ご持参の布を染めていただきます(200gまで)。 |
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
8500円
|
講師 |
小渕ユタカさん(古色の美)
http://www.kosyokunobi.com/
|
定員 |
15名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座
エコビレッジライフ体験塾の「小屋づくり講座」も今年で7年目。
毎年、参加者の皆さんと一緒に、ミニマムな暮らしをイメージしながら「住まえる小屋」を建てています。
今年の小屋オーナーは、新十津川町の「ドリーム・ラヴァー」の紀國さん。
旅好きのオーナーさんの要望に応えて、今回の小屋は「軽トラハウス」です。
普段は基礎の上に設置し、旅に出る時には軽トラックに積んで移動する仕様になる予定です。
「日曜大工の技を身につけたい、上達したい」という方から「物置小屋くらいは自分で建てたい」「いつかはセルフビルドを…」という方まで、「つくる」ことの好きな方ならどなたでも歓迎いたします。
小屋づくりの実践を通して、千葉さんから、独学や書物ではなかなか得られない「大工さんならではの知恵や技術」を直接学んでみませんか。
昨年の小屋づくり講座の様子
日時 |
2017年7月14日(土),15日(日),21日(土),22日(日)
9:00 - 18:00(くらい) |
内容 |
7月14日(土) 座学「建築・大工仕事の基礎」、道具の使い方、床づくり
15日(日) 壁づくり、開口部(窓、戸)の施工など
21日(土) 独立基礎設置、壁の立ち上げ、屋根づくりなど
22日(日) 外壁、内壁、屋根仕上げなど
*活動内容はあくまで目安です。同時に作業を進めることも多く、進度によって変更することがあります。 |
住所 |
当別町金沢147-1
ドリーム・ラヴァー(樺戸郡新十津川町字総進69-11)
|
参加費 |
20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
*リピート受講の方の参加費は以下の通りです。
12000円/4日間、10000円/3日間、7500円/2日間、4000円/1日のみ
*参加費には、食費(昼食と午後の軽食)を含みます。
|
講師 |
千葉英希さん(建築工房らくだ)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
<ペレのふく>ができるまで~まるごと羊毛講座
『ペレのあたらしいふく』という絵本をご存知でしょうか?
上着が小さくなってしまったペレ少年が、飼っている羊の毛で自分の上着をつくってもらう素敵なお話です。
本講座では、羊飼いの人々さながらに、自分で毛を刈り、原毛を洗、ほぐすという作業を一緒に行ってから、その毛を使って紡ぎの体験やフェルト加工を行います。
1日、羊とふれあい、羊飼いの気分を感じながら過ごしてみませんか?
Facebookイベントページ
日時 |
2018年6月17日(日)10:00 - 16:00(くらい) |
内容 |
・羊の毛刈りから、使える状態にするまでの体験
・羊毛の紡ぎやフェルト加工体験
・羊という家畜について(座学)
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2)
|
参加費 |
3,500円(ランチ代込み)
|
講師 |
金澤睦司さん(ハイジ牧場)、池田博子さん(ナガヌマkingyo)
|
定員 |
12名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、今年は「ダイズの栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
味噌だけでなく、毎回、「ダイズの加工品」づくりを体験していただく「豆満喫」講座です。
Facebookイベントページ
日時 |
①2018年5月27日(日)、②7月1日(日)、③8月19日(日)、④10月14日(日)、⑤11月25日(日)
13:30 - 16:30
*講座時間は若干変更することもあります
*2回目以降の日程は、通し参加の方で相談の上、変更も可能です
|
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 10,000円
*第1回目単発参加 2,000円
*定員に空きがある場合、5回目以外は単発の参加が可能です
*対象は基本的に大人の方ですが、親子参加もできます(子ども1名につき+2000円/通し +500円/回)
|
定員 |
12名 *通し参加の方優先
|
講師 |
伊藤伸二 |
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
映画『Simplife』上映会
アメリカ西海岸にて「タイニーハウス」で暮らす人たちを追ったドキュメンタリー映画です。
小屋に興味のある方はもちろん、「シンプルで身の丈に合った暮らし方」に関心の向く方に是非観ていただきたい映画です。
http://simp.life/
日時 |
2018年4月28日(土)①10:30~ ②14:00~ ③18:00~ *3回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(事前予約)、1,500円(当日)
*1ドリンク付き
|
定員 |
各回15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
My醤油を仕込もう~大地からのひと滴を味わう発酵講座~(2DAYs)
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。
何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
大地からの贈り物のようなひと滴を味わうのは、1年近く先のこととなりますが・・・じっくりと、My醤油造りを楽しんでみませんか?厳寒期。厳しい寒さの中で山のイキモノたちが生きる様子を、歩いて(登って)観察してみませんか?
詳細はこちらから
日時 |
①2018年3月18日(日)13:30 - 15:30
②2018年4月 1日(日)14:00 - 16:00 |
講座内容 |
・醤油の仕込み(実習)
・醤油と発酵のはなし(座学)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
樹から生み出すバターナイフづくり
森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのバターナイフを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?
詳細はこちらから
日時 |
2018年3月25日(土)13:30 - 16:30 |
講座内容 |
・森からの生枝採取
・切り出してナイフづくり
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
3000円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
冬山散歩~春を探して
厳寒期。厳しい寒さの中で山のイキモノたちが生きる様子を、歩いて(登って)観察してみませんか?
当別町金沢の森(うちの裏山)を探索した後、3時間ほどのスノーハイクを楽しみながら中小屋温泉を目指します。
詳細はこちらから
日時 |
2018年2月3日(土)8:45 - 15:00 |
講座内容 |
・冬の森の探索
・中小屋温泉までのスノーハイク(約3時間)
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
1500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会と学習会
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も7年目となりました。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
タネの交換だけでなく、情報交換や実践力向上に力を入れたいと考えています。
過去の『タネ交換会』の様子
日時 |
2018年2月18日(日)9:45 - 11:45 |
講座内容 |
・自家採種したタネの交換会
・『OPEN SESAME~The Story Of Seeds』上映(短縮版)
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室
|
参加費 |
800円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
漬物日和。
実りの秋。食欲の秋。どして、秋と言えば「漬物仕込み」の季節です!
ご好評いただいた「漬物講座」、今年も開催いたします。
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード?「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(ウチの母)に教えてもらいます(僕も数年前から毎年一緒に仕込んでいます)。
また、座学では「食品保存の基礎知識」についてお話します。
この秋は一緒に「冬の楽しみ」を仕込みませんか?
日時 |
2017年11月12日(日)13:00 - 17:00
|
内容 |
・食べ物を保存するということ(座学)
・たくあん仕込み(実習)
・ニシン漬け仕込み(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
どちらか一つ 2,000円
両方参加 3,500円
|
定員 |
10名
|
備考 |
材料の一部(干し大根、麹、ニシン等)をこちらで準備しますが、容器や材料について各自でご用意頂くものがございます。
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
今日とるタネが未来をつくる~明日のためのタネ採り講座
故坂本一雄さんは常々おっしゃっていました。「一人で何10種類も採るのは大変。でも、10人で少しずつ採って分け合えばいいんだよ。」
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10種類ほどのタネ採り実習を行う講座です。
あなたも「タネ友」になりませんか?
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方ももちろん大歓迎です。
日時 |
2017年10月15日(日)10:00 - 12:00
|
内容 |
・タネっていったい何?
・ヒトとタネのつながり(座学)
・未来をつくる自家採種(座学)
・10種類くらいの作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円(1ドリンク付き)
|
定員 |
12名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『秋山散歩。』
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただきながら、裏山を探索します。秋の植物たちの様子を観察し、季節による変化を楽しみましょう。キノコもちょっと…。
日時 |
2017年10月7日(土)13:00~16:00
|
内容 |
秋の山の散策、植物の観察
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,500円(1ドリンク付き)
|
講師 |
喜多としろうさん
|
定員 |
10名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
映画『Tomorrow パーマネントライフを探して』上映会
「農業」「エネルギー」「経済」「民主主義」「教育」の5つの分野にスポットを当て、パーマカルチャー、トランジション・タウンなど、世界各地で新しい取り組みを行っているパイオニアたちを紹介していくドキュメンタリーです。
オフィシャルサイト:http://www.cetera.co.jp/tomorrow/
日時 |
2017年9月18日(月・祝)①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④19:00~ *4回上映
|
内容 |
・映画上映会
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,000円(事前予約)、1,200円(当日)
|
定員 |
各回15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
今日から我が家も発電所~イオさんの独立型太陽光発電講座
早川寿保さんを講師にお招きし、独立型(オフグリッド)太陽光発電について学びます。
前半は座学で独立型発電の意義やシステムについて学び、後半は実際に組み立て発電まで行う実習となります。
日時 |
2017年9月9日(土) 13:30 - 16:30
|
内容 |
・太陽光発電、エネルギーについて(座学)
・独立型太陽光発電の組立(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,500円(ドリンク込み)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ウンコは地球の宝物~糞土師の糞土教室2017
糞土師・伊沢正名さんを講師に招き、「本物のエコロジーとはどういうことなのか」、「生き物として人の生活はどうあるべきか」などについて、大いに語っていただきます。
キノコ、菌類写真家として名高い伊沢さんの美しいスライドを鑑賞しながらすすめる本講座。
野糞歴40年以上(約5000日トイレ不使用の記録も保持)、大地に還したウンコが一万回を優に超える「師」から、正しい野糞の仕方やその楽しみなども紹介していただける貴重な機会です。
ウンコについて、楽しく明るく誇り高く語りましょう!
昨年の糞土教室の様子
日時 |
2017年7月16日(日)10:00 - 15:00 |
内容 |
AM:屋内にて講演 PM:山でのフィールドワーク<
|
住所 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147‐1)
|
参加費 |
3000円*味噌汁つき (AMのみの参加:2000円)
|
講師 |
伊沢正名さん
|
定員 |
15名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座
体験塾の「小屋づくり講座」も今年で6年目。
毎年、参加者の皆さんと一緒に、ミニマムな暮らしをイメージしながら「住まえる小屋」を建てています。
2012年に始めた時には、まさかこんな「小屋ブーム」が来るとは思っていませんでしたが…。タイニーハウス、スモールハウス等様々な呼び名がありますが、「小屋の可能性」は今後ますます大きくなっていくのではないでしょうか。
今年の舞台は、千歳市にある「リサイクルファクトリー」さんの敷地内となりました。
講師である「建築工房らくだ」の千葉英希さんと相談しながら、現在「働き者の小屋」を設計中です。
「日曜大工の技を身につけたい、上達したい」という方から「物置小屋くらいは自分で建てたい」「いつかはセルフビルドを…」という方まで、「つくる」ことの好きな方ならどなたでも歓迎いたします。
小屋づくりの実践を通して、千葉さんから、独学ではなかなか学びづらい「大工さんならではの知恵や技術」を直接学んでみませんか。
昨年の小屋づくり講座の様子
日時 |
2017年7月8日(土),9日(日),22日(土),23日(日)
9:30 - 18:00(くらい) |
内容 |
7月8日(土) 座学「建築の基礎」、道具の使い方、独立基礎、床設置
9日(日) 壁づくり、開口部(窓、戸)の施工
22日(土) 壁の立ち上げ、屋根づくり
23日(日) 外壁、内壁、屋根仕上げ
*活動内容はあくまで目安です。同時に作業を進めることも多く、進度によって変更することがあります。 |
住所 |
リサイクルファクトリー(千歳市中央690‐1)
|
参加費 |
20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
*リピート受講の方の参加費は以下の通りです。
12000円/4日間、10000円/3日間、7500円/2日間、4000円/1日のみ
*参加費には、食費(昼食と午後の軽食)を含みます。
|
講師 |
千葉英希さん(建築工房らくだ)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
<ペレのふく>ができるまで~まるごと羊毛講座
『ペレのあたらしいふく』という絵本をご存知でしょうか?
上着が小さくなってしまったペレ少年が、飼っている羊の毛で自分の上着をつくってもらう素敵なお話です。
本講座では、羊飼いの人々さながらに、自分で毛を刈り、原毛を洗、ほぐすという作業を一緒に行ってから、その毛を使って紡ぎの体験やフェルト加工を行います。
1日、羊とふれあい、羊飼いの気分を感じながら過ごしてみませんか?
(お昼には、ハイジ牧場で育った健康な羊さんのお肉もいただきます)
Facebookイベントページ
日時 |
2017年6月11日(日)10:00 - 16:00(くらい) |
内容 |
・羊の毛刈りから、使える状態にするまでの体験
・羊毛の紡ぎやフェルト加工体験
・羊という家畜について(座学)
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2)
|
参加費 |
3,500円(ランチ代込み)
|
講師 |
金澤睦司さん(ハイジ牧場)、池田博子さん(ナガヌマkingyo)
|
定員 |
12名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、今年は「ダイズの栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
味噌だけでなく、毎回、「ダイズの加工品」づくりを体験していただく「豆満喫」講座です。
Facebookイベントページ
日時 |
①2017年5月28日(日)、②6月25日(日)、③8月6日(日)、④10月15日(日)、⑤11月26日(日)
13:30 - 16:30(各回同じ。若干変更することもあります)
|
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 10,000円
*第1回目単発参加 2,000円
*第5回は通し参加の方のみですが、①~④は単発参加が可能です
*親子参加できます(子ども1名につき+2000円/通し +500円/第1回のみ)
|
定員 |
12名 *通し参加の方優先
|
講師 |
伊藤伸二 |
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
春山散歩。
裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で食べてみる予定です。
講師は、冬に木の芽の観察に案内していただいた喜多としろうさんです。
日時 |
2017年4月29日(土)13:00 - 16:30 |
講座内容 |
・春の野草の観察
・野草の採取、調理、試食
|
開催地 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
1,200円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
喜多としろうさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
とことん生乳!ナチュラルチーズを楽しもう
ハイジ牧場さんとの合同企画です。
絞りたての約30リットルの生乳を使い、様々な乳製品をつくります。
ハイジ牧場場長の金澤さんを講師に、牛という家畜の生態や畜産の本音などもお話ししていただきます。
過去の本講座の様子はコチラから
日時 |
2017年3月25日(土)10:00 - 15:00 |
講座内容 |
・ヨーグルト、バター、チーズづくり体験
・冬の動物たちの観察等
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2番地)
|
参加費 |
3,500円(材料費込み)
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
金澤睦司さん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
My醤油を造ろう
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。
何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
1年かけてMy醤油造りを楽しんでみませんか?
詳細はこちらから
日時 |
2017年3月18日(土)13:30 - 16:00 |
講座内容 |
・醤油ってなんだろう?(座学)
・醤油の仕込み
・醤油麹の製麹演示など
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
2500円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
冬山散歩~春を探そう
厳寒期、この厳しい寒さの中にあって、山のイキモノたちがどう暮らしているのか、一緒に歩いて(登って)観察してみませんか?
自然の中での遊びを楽しむ暮らしを続けている喜多さんを講師に、当別町金沢の森(うちの裏山)を探索します
詳細はこちらから
日時 |
2017年2月12日(日)13:00 - 16:00 |
講座内容 |
・冬の森の探索
|
住所 |
当別町金沢147-1
|
参加費 |
1000円
*昼食付きの方1600円
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
10名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会と学習会
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をする会です。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
6年目となる今年は、情報交換や実践力向上に力を入れたいと考えています。
昨年の『タネ交換会』の様子
日時 |
2017年2月25日(日)18:45 - 21:00 |
講座内容 |
・タネの交換会
・自家採種についてのショートフィルム上映
|
住所 |
札幌エルプラザ(札幌市中央区北8条西3丁目)環境研究室
|
参加費 |
800円
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
とことん生乳!ナチュラルチーズを楽しもう
ハイジ牧場さんとの合同企画です。
絞りたての約30リットルの生乳を使い、様々な乳製品をつくります。
ハイジ牧場場長の金澤さんを講師に、牛という家畜の生態や畜産の本音などもお話ししていただきます。
過去の本講座の様子はコチラから
日時 |
2017年1月29日(日)9:30 - 15:00 |
講座内容 |
・ヨーグルト、バター、チーズづくり体験
・冬の動物たちの観察
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2番地)
|
参加費 |
3,500円(材料費込み)
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
金澤睦司さん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ひょうたんランプをつくろう
夜が長い冬期間は、灯りを楽しむ季節。
この冬はひょうたんの隙間から零れる光に触れてみませんか?
長沼町の古民家カフェで、ひょうたんランプづくりの講座を開きます。
日時 |
2017年1月8日(日)13:00 - 16:00
|
内容 |
ヒョウタンランプ製作
|
住所 |
夕張郡長沼町東2線北9番地
|
参加費 |
どちらか一つ 4,000円~
*使用するヒョウタンの大きさやコードの種類や長さによって多少価格が異なります(選択可)。
*別途、1品(ドリンクかお食事)ご注文をお願いいたします。
|
定員 |
8名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
漬物日和。
実りの秋。食欲の秋。そして、秋と言えば「つけもの仕込み」の季節です。
今回は、定番の「たくあん」と北海道のソウルフード?「ニシン漬け」を仕込みます。
ニシン漬けを教えてくれるのは、50年近く毎年つくり続けてきた伊藤良子氏(うちの母です…)
座学では「食品保存の基礎知識」についてお話します。
日時 |
2016年11月13日(日)13:00 - 16:30
|
内容 |
・食べ物を保存するということ(座学)
・タクアン仕込み(実習)
・ニシン漬け仕込み(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
どちらか一つ 2,000円
両方参加 3,500円
|
定員 |
10名
|
備考 |
材料の一部(干し大根、麹、ニシン等)をこちらで準備しますが、容器や材料について各自でご用意頂くものがございます。
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
今日とるタネが未来をつくる~明日のためのタネ採り講座
故坂本一雄さんは常々おっしゃっていました。「一人で何10種類も採るのは大変。でも、10人で少しずつ採って分け合えばいいんだよ。」
タネに親しみ、自家採種の意義を考えながら、実際にタネ採り実習を行う講座です。
あなたも「タネ友」になりませんか?
「まだ栽培はしていないけど、いつかやりたい」という方も大歓迎です。
日時 |
2016年10月9日(日)10:00 - 12:30
|
内容 |
・タネっていったい何?
・ヒトとタネのつながり(座学)
・未来をつくる自家採種(座学)
・10種類くらいの作物のタネ採り(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
1,200円(ドリンク込み)
|
定員 |
10名
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ウンコは地球の宝物~糞土師の糞土教室
糞、大便、排泄物・・・臭い、汚いものとして多くの人に嫌われるウンコ。そんな「糞」を肩書きにかかげる糞土師・伊沢正名さんを講師に招き、「本物のエコとはどういうことなのか」、また「生き物として人の生活はどうあるべきか」などについて、大いに語っていただきます。
キノコ、菌類写真家として名高い伊沢さんの美しいスライドを鑑賞しながらすすめる本講座。野糞歴40年以上(約5000日トイレ不使用の記録も保持)、大地に還したウンコが一万回を優に超える「師」から、正しい野糞の仕方やその楽しみなども紹介していただける貴重な機会です。
日時 |
2016年9月17日(土)①10:00 - 12:00
②13:00 - 14:30
|
内容 |
①野糞にまつわる糞土的思考(生態系における循環について)
②森に出てフィールドワーク
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
①のみ2,000円(おやつ、ドリンク込み)
①②通し2,800円
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
今日から我が家も発電所~イオさんの独立型太陽光発電講座
早川寿保さんを講師にお招きし、独立型(オフグリッド)太陽光発電について学びます。
前半は座学で意義やシステムについて学び、後半は実際に組み立てながら発電してみる実習を行います。
日時 |
2016年8月28日(日)①13:30 - 16:30
*年間スケジュールの予定を変更しています |
内容 |
・太陽光発電について(座学)
・独立型太陽光発電の組立(実習)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,000円(ドリンク込み)
|
定員 |
15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
『小さなマイハウスをつくろう~小屋づくり基本講座』
今年で5年目となる小屋作り講座。
毎年、ミニマムな暮らしをイメージしながら、参加者の方と一緒に「住まえる小屋」を建てています。
「日曜大工の技を身につけたい、上達したい」という方から「物置小屋くらいは自分で建てたい」「いつかはセルフビルドを…」という方まで、「つくる」ことの好きな方ならどなたでも歓迎いたします。
日時 |
2016年7月2日(土)、3日(日)16日(土)、17日(日)
9:30 - 18:00 (終了時刻は進度によって変更することがあります) |
内容 |
7月2日(土) 座学「建築の基礎」、道具の使い方、独立基礎、床設置
3日(日) 壁づくり、開口部(窓、戸)のつくり方
16日(土) 壁の立ち上げ、屋根づくり
17日(日) 外壁、内壁、屋根仕上げ
*活動内容はあくまで目安です。同時に作業を進めることも多く、進度によって変更することがあります。
|
住所 |
夕張郡長沼町加賀団体 TheWorkingSlothVil.(伊藤さん宅)
|
参加費 |
20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
*参加費には、食費(昼食と午後の軽食)を含みます。
|
講師 |
千葉英希さん(建築工房らくだ)
|
定員 |
各日15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
映画『Final Straw』上映会
川口由一さんをはじめとした自然農、自然農法を行う人々の姿を追ったドキュメンタリー映画です。
監督一行も来場し、上映後にトークセッションを行います。
映画上映の前には、福岡正信氏が育種した稲「ハッピーヒル」のバケツ田んぼワークショップも行います。
午前、午後、2度の上映を予定しています。
日時 |
2016年6月19日(日)①9:30 - 12:00 ②13:30 - 16:00 |
内容 |
・バケツ田んぼワークショップ
・『Final Straw』上映会(約1時間)
・トークセッション(約30分)
|
住所 |
石狩郡当別町金沢147-1
|
参加費 |
2,000円(ワークショップなし1500円)
|
定員 |
各回15名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
<ペレのふく>ができるまで~まるごと羊毛講座
『ペレのあたらしいふく』という絵本をご存知でしょうか?
上着が小さくなってしまったペレ少年が、飼っている羊の毛で自分の上着をつくってもらう素敵なお話です。
今回は、羊飼いの人々さながらに、自分で毛を刈り、原毛を洗い、ほぐすという作業を一緒に行ってから、その毛を使って紡ぎの体験やフェルト加工を行います。
1日、羊とふれあい、羊飼いの気分を感じながら過ごしてみませんか?
(お昼には、ハイジ牧場で育った健康な羊さんのお肉もいただきます)
日時 |
2016年6月18日(土)9:30 - 16:00(くらい) |
内容 |
・羊の毛刈りから、使える状態にするまでの体験
・羊毛の紡ぎやフェルト加工体験
・羊という家畜について(座学)
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2)
|
参加費 |
3,500円(ランチ代込み)
|
講師 |
金澤睦司さん(ハイジ牧場)、池田博子さん(ナガヌマkingyo)
|
定員 |
12名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
Green Circle~苗の交換会とミニマルシェ
ご自分で育てた苗やハーブを活かした品、手づくりの品で行う小さなマルシェです。
できるだけ物々交換に近いカタチで行います(仕組みは検討中)。
昨年度まで行っていたハーブ講座のかわりに、こぐま座で「苗の定植会」も行います。
日時 |
2016年6月4日(土)10:00 - 14:00(くらい) |
内容 |
・ハーブ苗の定植(柴田翔太さんにハーブの特徴を聞きながら)
・自家苗や手づくりの品による交換会(ミニマルシェ)
|
住所 |
こぐま座(長沼町東2線北9番地)
|
参加費 |
1,500円
|
定員 |
20名程度
|
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
ぐるりの豆部~タネまきから始める味噌造り
手前味噌の仕込み、今年は「大豆の栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
味噌だけでなく、毎回、「大豆の加工品」づくりを体験していただく「大豆満喫」講座です。
Facebookイベントページ
日時 |
①2016年5月22日(日)、②6月26日(日)、③8月21日(日)、④10月9日(日)、⑤11月27日(日)
13:30 - 16:30(各回同じ。若干変更することもあります)
*第3回目の日程を変更しています |
講座内容 |
第1回 畑の準備、タネまき、いろいろなタネの話、プランタ栽培用大豆タネまき、もやしの栽培
第2回 観察・管理作業、豆腐造り
第3回 観察・管理作業 石臼でのきなこづくり 枝豆で試食
第4回 収穫、乾燥、納豆造り
第5回 味噌の仕込み
|
住所 |
ファーム田中屋さん(新篠津村第36線南32)
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
全5回通し参加 10,000円
第3回の単発参加 2000円
*第5回は通し参加の方のみですが、①~④は単発参加が可能です
*親子参加できます(子ども1名につき+2000円/通し +500円/第1回のみ)
|
定員 |
12名(単発枠3名)
|
講師 |
伊藤伸二 |
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
エコビレッジライフ体験塾 公開講座『MY醤油を仕込もう』
発酵について学びながら、MY醤油を仕込んでみませんか。
各自1kgの麹で仕込んでいただきます。1年後のできあがりまで一緒に変化を楽しみましょう。
今回の講座では、伊藤がこの日から行う「麹の育成」の種付けなどを見ていただくことができます。
以前の醤油講座の様子はコチラから
日時 |
2016年3月27日(日)14:00 - 16:00 |
講座内容 |
・発酵の仕組み、醤油ができるまで(座学)
・醤油の仕込み(実習)
|
住所 |
エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
|
参加費 |
2,500円
・塩、水、容器はご持参いただきます。
・そのほかの持ち物などは、お申し込みの際にお伝えします |
定員 |
12名
|
講師 |
伊藤伸二 |
お申し込みはメールかフェイスブックメッセージでお願いします。 
エコビレッジライフ体験塾 公開講座『とことん生乳!ナチュラルチーズを楽しもう』
3回目となるハイジ牧場さんとの合同企画です。
絞りたての約30リットルの生乳を使って、様々な乳製品をつくります。
ハイジ牧場場長の金澤さんを講師に、牛という家畜の生態や飼育方法も教えていただきます。
前回の様子はコチラから
日時 |
2016年3月13日(日)9:00 - 15:00 |
講座内容 |
・ヨーグルト、バター、チーズづくり体験
・冬の動物たちの観察
|
住所 |
ハイジ牧場(長沼町東9線南2番地)
|
参加費 |
3,500円(材料費込み)
持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
講師 |
金澤睦司さん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
『ひと粒のタネのちから』
今年で5回目となるタネ交換会。自家採種したタネをご持参いただき、交換するイベントです。タネと一緒に栽培などの情報交換をしましょう。
例年交換会前に講演していただいていた坂本一雄さんは今年は体調不良のためいらっしゃいませんが、代わりに映画を上映致します。『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて』、「タネを採ること」の意義に光を与えてくれる映画です。
尚、タネを持っていない方、これから自家採種を始めたい方もご参加いただけますのでお問い合わせください。
当日の様子はコチラから
日時 |
2016年2月20日(土)18:45 - 21:00 |
概要 |
18:15~ 受付開始
18:45~ 映画上映等
20:00~ タネ交換会
|
住所 |
札幌エルプラザ(北区北8条西3丁目)2F環境研修室1、2
|
参加費 |
1,000円(映画鑑賞代込み)
*持ち物などはお申し込みの際にお伝えします |
定員 |
30名 ←定員に達しましたので募集を締め切りました |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ヒョウタンランプ作り講座
中をカラにしたヒョウタンに小さな穴を開けてきれいなランプを作ります。
今回使うのは15cmくらいの小~中サイズのヒョウタンです。
3月15日(日)13:30-15:30 |
Live&Cafe tone(札幌市北区北23条西10丁目1-6)終了
講座レポートはこちら |
4月4日(土)13:30-15:30 |
フェアトレード&レストランみんたる(札幌市北区北14条西3丁目) |
定員 |
10名 |
参加費 |
4000円 |
詳細 |
1ドリンク付
使用するヒョウタンの大きさやコードの種類や長さによって多少価格が異なります。
コード等のパーツについては、当日見て選んで頂きます。 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
ミニほうき作り講座
昨年収穫した無農薬栽培の稲わらを使って小さな箒(ほうき)を作ります。
キッチンやテーブルのちょっとした掃除にインテリアにしてもかわいいサイズです。
日時 |
2015年3月28日(土)13:30-15:00 終了
講座レポートはこちら |
住所 |
札幌エルプラザ環境研究室1(札幌市北区北8条西3丁目) |
定員 |
10名 |
参加費 |
1500円 |
講師 |
野表みきさん |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 
醤油作り講座
発酵に興味を持つ方が多くなり、手前味噌を作る方も多くなってきました。
ここはひつと味噌に比べてちょっとハードルの高い「醤油作り」に挑戦してみませんか?
日本の食文化の奥深さを感じられるはずです。
日時 |
2015年3月29日(日)13:30-15:30 終了
講座レポートはこちら |
住所 |
レストランこぐま座(夕張郡長沼町東2線北9番地) |
定員 |
10名 |
参加費 |
2000円 |
詳細 |
参加費は講習代と醤油代となります。
各自、使いたい塩と水、漬け込む瓶をご持参いただきます。 |
お申し込みはメール・電話・FAX・フェイスブック等からお願いします。 